About
寄居町アイディアソンとは?
もっともっとステキな町を実現しよう
アイディアソンとは、「アイディア」と「マラソン」からつくられた言葉です。あなたが考える「面白いこと」「楽しめること」「笑顔にできること」などなど、誰もが「これからの新しいまちづくり」について、いつでも、気軽に、そして自由にアイディアを出し合える持続的な共創プロジェクトです。
寄居町に住んでいる方はもちろん、寄居町には住んでいないけど、少しでも興味がある、あるいはこれから住んでみたいなど、どなたでも方もご参加が可能です。
例えば、あなたが普段住んでいる中で「寄居町がもっと〜だったらいいのに!」とふと思うことはありませんか? そんな日々の暮らしの中で、あなたが思っているアイディアをカタチにしたい、小さくてもいいから何か始めたい、と考えているだけでなく実際に行動に移したい方にピッタリの活動です。
みんなのアイディアで、一緒に「寄居町」さらに盛り上げていきましょう!

Values
アイディアソンの
提供価値
応募者の参加メリット

寄居町アイディアソンで、できること
-
アイディアを
発表できる書類選考にて選ばれたアイディアは、アイディアソンで実際に発表することができます。これまであなたの頭で考えていたアイディアや想いをしっかりと共有できる機会を提供します。
-
アイディアを
カタチにできる1人ではどうしたらいいのかわからない、そんなあなたのアイディアを実現させる為に経験豊富な事業化パートナーがサポート。必要な経営リソースや情報をできる限り提供いたします。
-
アイディアを
相談できる自分のアイディアを誰かに相談しながら企画・実行をしたい、同じような仲間とのディスカッションを通じてブラッシュアップが出来る新しいグループコミュニティを提供いたします。
Sample
例えば、どんなアイディア?
Flow
選考の流れ
-
-
STEP1
エントリー
ご応募内容を元に書類審査実施
-
STEP2
書類審査
約2週間程度で、書類選考の結果を連絡
-
STEP3
アイディア発表 (書類選考にて通過した方のみ)
本サービス運営者と、事業化パートナーに向けて、オンラインプレゼンテーション実施
-
STEP4
実行支援内容決定
採択された応募者とオンライン/オフラインミーティング実施により、詳細を決定
- 1. 選考状況により選考結果の連絡の日程が前後する場合がございます。
- 2. 合計15~20分 (プレゼン5分~10分+質疑応答5分~10分) ※オンラインミーティングはzoomを活用します。
- 3. 具体的な応援資金の金額と時期については、応募者とミーティング実施の上で決定します。
-
Selection Criteria
選定基準
- 1. 起案者に明確なビジョン(町をどうしていきたいか)があるか
- 2. 中長期的に町へのインパクトを与えるものか
(地域経済への貢献や課題解決につながるか) - 3. 起案者の熱量があるか
(その人がやる強い動機などがあるか) - 4. パートナーの伴走により、実現可能な事業計画であるか
- 5. 事業の継続性があるか
- 6. アイデアを実行するのに十分なネットワークがあるか
- 7. パートナーと伴走しながら取組む意欲があるか
Business Partner
事業化パートナー
-
清田 享平
寄居町在中。株式会社Acrosuperk 代表。
18歳でイギリスにサッカー留学し、現地プロサッカーチームでプレー。University of Essex (Essex Business School)入学し、上位5%の成績で卒業。Goldman Sachs、Boston Consulting Groupインターンに加え、Google Campus Londonにて現地のスタートアップ実務を経験。外資系戦略コンサルティングファームに勤務し、全社戦略立案、ファイナンス業務に従事し、その後はメルカリにてグローバルHRとして組織成長に貢献。Blabo取締役COOとして経営マネジメント(M&A経験、ウェルモCSO兼グローバル事業責任者として全社戦略立案、資金調達、海外事業に携わり、2020年6月に株式会社Acrosuperk設立。 -
上田 嘉通
株式会社まちづくり寄居 タウンマネージャー。
早稲田大学大学院理工学研究科修了後、株式会社日建設計シビル入社。海外での都市開発、リゾート開発のプランニングに従事。その後、ランドブレイン株式会社で、農山漁村、過疎地域の振興に関する調査・研究・コンサルティング、東日本大震災の被災地復興事業のマネジメントや、JTB総合研究所で、全国の過疎地域・離島地域に特化したコンサルティングに従事。これまでに仕事で訪問した離島は90を超える。
全国のコンサルティングをしながらも、自分の地元に何もできていないことに違和感を抱き、2018年4月に、地元である埼玉県寄居町にUターン。祖父母が営んでいた小さな商店の屋号を継ぎ「株式会社小田屋」を設立。一般社団法人Work Design Labリージョナルパートナー、株式会社JTB総合研究所客員研究員、寄居町100人カイギ 発起人&運営者など兼務。 -
荒井 智子
東京大学大学院にてサステイナビリティ学修士号を取得後、株式会社ガイアックス入社。法人営業・海外営業や、社長室の立ち上げを経験した後、働く人の心身の健康をサポートしたい思いが強くなり、家庭料理のカフェ&ケータリングtiny peace kitchenを社内起業し、5年間運営を続ける。その間に三重県にある相差町の飲食店のプロデュースを担当。その後、ZaPASSにてコーチングを学び、認定コーチとなる。現在は自主自律的に生きられる個人・組織を応援する為に、社内外でコーチとして活動中。
-
柳川 雄飛
株式会社ロフトワーク、プロデューサー。1984年東京都生まれ。大学卒業後、インターネット広告業界で営業・メディア・新事業など様々な経験を経て、2014年にロフトワーク入社。企業や大学、地域など、フィールドに入り込み、課題設定から戦略立案・実行を支援する。組織内イノベーション、新規事業創出につながるチームビルディングやプログラム開発をベースに、個人や組織のクリエイティビティを引き出すための働き方や場づくり、自創するチームづくりに尽力。「人の創造性で、小さな営みと景色をつくる」をミッションに活動している。渋谷ではたらく人を繋げる「渋谷区100人カイギ」の共同発起人。2020年より「SMALL STANDARD SHIBUYA」を立ち上げる。
-
直井 薫子
CHICACU Design Office & Bookstore 代表。デザイナー/アーティスト。 1989年生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業後、出版社デザイン部、株式会社中野デザイン事務所、株式会社IDEASKETCHの勤務を経て、2019年CHICACU Design Office & Bookstoreを設立。自宅兼事務所を住み開きしながら、まちづくり・地域コミュニティ・芸術・建築分野を中心に広報・宣伝に関わる編集・デザインを行う。近年の主な仕事に「市報さいたま(2019年6月〜)」「MORE THAN PROJECTのブローシャーやウェブのデザイン(日本タイポグラフィ年鑑2018審査委員賞受賞/VI部門)」「AG/SUM(国際サミット)」「REG/SUM」のVIデザインがある。デザインワークのほか、PRイベントの企画運営など活動は多岐にわたる。
-
河田 夏樹
1982年神奈川生まれ、神戸育ち、杉並在住。under→stand Inc. COO。13年間花嫁向け(Zexy)の広告制作/マーケティングに携わった後2017年に創業。ブランクのあるママと企業をつなぐアウトソーシングサービスAnyMaMa(エニママ)を運営。広告なく、登録ママ650名・企業数100社まで成長。新しい取り組みやコミュニケーションに関わる設計、おしゃべり領域を担当。寄居町とは2018年より包括連携協定を結んでいる。
FAQ
よくある質問
-
Q.1 参加メンバーや、運営メンバーとのコミュニケーションは、どのようにとるのですか?
基本的なコミュニケーションについては、オンライン(E-mail、zoomやslack、Facebook、等)によっておこないます。場合に応じて、直接お会いしてコミュニケーションすることもあります。
-
Q.2 学生も参加できますか? 年齢制限はありますか?
年齢・職業・居住地問わず、どなたでも自由ご応募いただけます。
-
Q.3 応募期間はありますか?
期限は特にありません。いいアイディアやビジネスの種があれば、いつでも応募できます。焦らずにしっかりとプランを考えていただく時間がございます。
-
Q.4 起業や事業をつくった経験がないのですが、応募できますか?
上記のご経験の有無は問いませんし、経験よりも意欲や想いが大事です。また、出資された方へは、弊社が適宜サポートをいたしますのでご安心ください。
-
Q.5 チームでエントリーできますか?
個人、チーム、会社問わずエントリー可能です。
-
Q6. どのようなサポートが得られますか?
ご応募いただいたアイディアやビジネスの種を元に、これからサービス・商品を具体化する事業者の寄居町の企業や商工会に加えて、外部のビジネスパートナーやアドバイザーとして提携したり、など幅広く活動のチャンスを創出・提供します。
-
Q.7 出資金はどのように決まりますか?
最大100万円を準備金(応援資金)としますが、アイディアやビジネスの進捗度や事業の進捗に応じて、出資の金額は異なります。例えば、最初の段階で、仮に30万だったとしても、ビジネスやアイディアが具体的に立ち上がれば、追加で出資して合計100万円というケースもございます。
-
O.8 書類選考に落ちてしまっても何度でも応募できますか?
改善案であればご応募可能です。ぜひ一度、お問い合わせからアイディア相談をしてみてください。